歯周病

歯周病とは

成人の約8割! 国民病ともいえる歯周病
  • 歯肉から出血する
  • 歯ぐきに腫れや変色がある
  • 最近、口臭が気になる
  • 朝起きたときに口の中がネバネバする

このような症状があったら、歯周病にかかっている可能性があります。歯周病は、歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌によって歯肉が炎症を起こし、進行すると顎の骨が溶け、歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。自覚症状が出にくいため、少しで違和感があれば、すぐに受診することが大切です。

成人の8割が歯周病・歯周病予備軍という現実

成人の8割が歯周病・歯周病予備軍という現実

「歯周病は確かに怖い病気だけど、私には関係ないわ」なんて思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし現在、日本人の成人のうち約8割が歯周病、あるいは歯周病予備軍といわれているため、“国民病”と呼ばれているのです。

皆様の中には、歯を失うのは老化によるものだと考えている方がいらっしゃるかもしれません。しかし、35歳以上では、およそ7割の人が歯周病により歯を失っているという報告もあります。歯周病の早期発見のためには、「自分だけは歯周病にならない」などとは思わず、日ごろから歯や歯ぐきに違和感がないか注意しておくことが大切です。少しでも気になるところがあれば、お気軽に当院にお越しください。

お口の中にとどまらない、歯周病の体への影響

歯周病が恐ろしいのは、口腔内の病気だけで終わらないことです。歯周病が原因で、「脳梗塞」「心筋梗塞」「気管支炎」「狭心症」「胃炎」「冠状動脈疾患」「細菌性内膜炎」、そして「誤嚥性肺炎」などの病気になる可能性があることが確認されています。これらの病気にならないためにも、歯周病にならないよう、また、なってしまった場合はすぐに治療することが必要です。

誤嚥性肺炎と歯周病の関係

誤嚥性肺炎と歯周病の関係

歯周病菌などが原因となる肺炎のことを、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」といいます。実は最近になり、高齢者の直接死因の半数以上を占めるといわれる肺炎が、誤嚥性肺炎であることが確認され始めました。高齢者は免疫機能が低下しているため、口腔内で増殖した歯周病菌が呼吸器へ感染しやすいことがその理由のひとつと考えられます。

誤嚥性肺炎にかかってしまうと、寝たきりの状態を長期化させる原因ともなります。そのため、予防が何よりも重要です。また、歯と歯ぐきの境目を「歯肉縁」といい、そこより下の外から見えない部分を「歯肉縁下」といいますが、予防のためには歯肉縁下までしっかり考慮したプラークコントロールが必要になります。

歯周病の治療法

歯みがき指導

歯みがき指導 歯周病治療の基本は、正しい歯みがきです。そもそも、歯みがきさえ完璧にできるならば、歯周病を防げる可能性が高いのです。当院では、歯科衛生士が患者様の口腔内環境に適した正しい歯みがきを指導しています。

クリーニング(PMTC)

クリーニング(PMTC) 毎日の歯みがきでは落とし切れない汚れを、専用の器具を使ってきれいにクリーニングします。最後に歯質を強化する働きを持った「フッ素」を塗布するため、虫歯予防としても役立ちます。

スケーリング

スケーリング 歯に付着してしまった歯石を、スケーラーという専用の器具を使って取り除きます。歯石は歯みがきでは除去できないため、定期的にスケーリングを受けることが重要です。

ルートプレーニング

ルートプレーニング 歯周病が進行して歯周ポケットが深くなっている場合、スケーリングだけでは歯石を取り除けないため、ルートプレーニングで歯周ポケットの奥に付着した汚れや歯石を除去します。

歯周ポケットそうは術

歯周ポケットそうは術 歯周病が進行してしまった場合に行う外科的処置で、歯周ポケット内の汚れや歯周病菌に感染している組織を専用の器具を使用して掻き出す方法です。

フラップ手術

フラップ手術 歯周ポケットそうは術でも症状が改善しない場合は、麻酔をして歯肉を切開し、歯根や歯肉についている歯石や汚れを取り除きます。歯周病菌に感染している歯肉自体を取り除く場合もあります。

GTR

GTR 歯周病にかかった部分を清掃した後、そのままにしておくと歯肉が入り込んで歯周組織の再生の邪魔をします。そうならないよう欠損部分に「メンブレン」という膜をおき、外から不要な歯肉が入り込まないようにする処置です。

エムドゲイン

エムドゲイン GTRと似た外科的処置ですが、メンブレンの代わりに、エムドゲイン・ゲルという薬剤を入れ、不要な歯肉が入り込まないようにすると同時に歯周組織の再生を促します。

半導体レーザー

半導体レーザー レーザーを当てることで、歯周病の原因である細菌を除去する処置です。痛みがほとんどないため、麻酔をすることなく処置できます。

歯周病の効果ある治療法は、やはり「予防」です。当院の予防治療で定期的にメンテナンスを受けることをおすすめします。

Contactご予約・お問い合わせ

事前にご予約いただくとスムーズに診療を受けられます。
お急ぎの場合はお電話にてご連絡ください。

診療時間
午前 10:00~13:30/午後 15:00~19:00
土・日:午前 10:00~13:30/午後 15:00~17:00
休診日
水曜・祝日 
※第2水曜日は診療、第2木曜日は休診

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ